
フィリピン料理といわれて、東南アジアのタイやベトナムなどのような香辛料がいっぱい使われたり、辛い料理を想像している方もいるのではないでしょうか。
海外の文化や人々を知るために、いい方法の一つとして食べ物を通してその地を知る!!
ということで、
今回は、
「ド定番フィリピン料理」
「屋台で食べれるフィリピン料理」
「家庭で作られているフィリピン料理」
を紹介したいと思います。
基本醤油ベースで、にんにくが良く使われ、日本人の口に合うと料理が多いですよ。
レチョンバーボイ(Lechon Baboy)


豚の丸焼き
フィリピンの行事になくてはならないフィリピン料理の王様的存在。
日本では見慣れない丸焼きに最初は驚きましたが、
「お誕生日パーティー」
「結婚式」
「クリスマスパーティー」
「18歳のデビューパーティー」
等では必ず出てきます。
チョン(Lechon)とは丸焼き、バーボイとは豚を意味しています。
炭火の上でゆっくり回しながら丸1日かけてじっくり焼き上げたものです。
パリパリと香ばしい皮と、ジューシーな肉汁たっぷりの豚肉と二つの食感が楽しめます。
レチョンカワリ(Lechon Kawali)


レチョンカワリが美味しいお店「RAMBOY’S」
豚の丸焼き揚げ
レチョンバーボイを油で揚げているので、サクサクカリカリとしていて、私はこっちの方が好きですね。
フィリピン人の友人がイロイロ(フィリピンの地名です。Iloilo)で有名なレチョンカワリが美味しいお店「RAMBOY’S」ということでオススメして貰いました。


上記レチョンカワリを提供しているお店「RAMBOY’S」
レチョンマノック(Lechon Manok)


鶏の丸焼き
私が一番大好きなフィリピンのお肉料理!
外はパリパリ中はプリプリで、ビールやご飯の相性抜群です。
レチョンバーボイと比べると脂っこさがなく、焼き鳥好きは絶対に好きなはずです。
ネグロス島にあるバコロドがレチョンマノックで有名な場所です。
アドボ(Adobo)


豚肉のさっぱり煮
アドボというのは、マリネを意味する単語で、この料理の味はお店や家庭によって違います。
味を簡単に説明すると、日本の豚の角煮にお酢が入っているといったものです。
お酢、醤油、砂糖、ローリエで味付けして、煮込んだものであれば「アドボ」という名称を付けます。
チキンアドボ(鶏肉を使ったアドボ)・カンコンアドボ(空心菜を使ったアドボ)などがあります。






シシグ(Sisig)


シシグは細かく切った肉(豚肉のほほ肉を使うのが一般的)とお野菜・ニンニクなどの鉄板焼き
味付けが濃いめのお店が多いので通常はご飯とセットで食べることが多く、ビールに非常に合いますです。
脂っこくてしっかりした味付けなのでビールのお供にぴったりです。
私は卵がのったシシグが好きです。
多くのフィリピン人や日本人に「好きなフィリピン料理は?」と聞くと必ずランクインするのがシシグです。
日本人の口に合うので、フィリピンに行ったら、絶対に食べてほしい一品「シシグ」です。
キニラウ(Kinilaw)


魚(刺身)とお野菜の酢で和えたフィリピン風マリネ
海が綺麗な地域として有名な場所ですと、海の幸も新鮮でおいしいので「ダバオ」や「ドゥマゲッティ」に行った際は食べてみてください。
ガーリックライス(Garlic Rice)
にんにくチャーハン
レストランで、「白ご飯」か「ガーリックライス」を選べます。
フィリピンの一番人気のファーストフード「ジョリビー」でも、ガーリックライスが選べるんです。
普通においしいので、一度は食べてみてくださいね。






パンシットカントン(Pancit Canton)


フィリピン風焼きそば
野菜料理が少ないフィリピン料理の中で、野菜や肉、エビなどが入っているフィリピン風焼きそばです。
くせのない味で野菜も取れるので野菜不足を気にする女性に人気があります。
カラマンシーというシークァーサーに似たものをかけて食べると、さっぱりといただけます。






ルンピア(Lumpia)


フィリピン風 春巻き
野菜を入れたり、豚肉を入れ、米粉の皮で包んであげます。
お酢やスイートチリソースをつけて食べます。
屋台などでも売っているので、お手軽料理です。
シオマイ(Siomai)


クラークの屋台で食べたシオマイ
フィリピン風 シュウマイ
屋台屋やモールのフードコートなどで気軽に食べれます。
私が食べたシオマイのタレは、醤油ベースにガーリックやチリが入っていました。
見た目以上に美味しくて、安いので、コスパ最高のフィリピン料理です。
シニガン(Sinigang)


Balay.phより引用
フィリピンの代表的な酸っぱいスープ
シニガンとはお肉、お魚、野菜が入った酸っぱいスープのことです。
タマリンドという豆を使って素材の味を生かして作られています。フ
ィリピンではシニガンスープの元が売られていて、それを買えば簡単に日本でも作ることができます。
結構酸っぱいので、苦手な人もいるかもしれませんが、暑い気候のフィリピンでは身体にしみる、体に優しい料理です。
バッチョイ(Batchoy)


フィリピン風 ラーメン
バッチョイ発祥の地、イロイロ市(Iloilo)でもバッチョイを食べました。
バッチョイは豚の内臓、ビーフ、チキン、エビ、お野菜で出し汁をとって、醤油・塩・砂糖などを入れて味付けされています。
麺は細麺です。
味はあっさりしていて、日本の豚骨ラーメンを食べ慣れていると物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、是非食べてみてください。
お店によって味が異なるので、食べ比べすると面白いかもしれません。
ハロハロ(Halo-halo)


Chowkingのハロハロ
フィリピン風 かき氷
フィリピンの代表スイーツで、かき氷に練乳をかけて、マンゴーなどの果物や甘く煮た豆や芋類、アイスクリーム、ゼリー、ナタデココ、タピオカ、ココナツ、プリン、米やトウモロコシの加工品などを載せた豪華なかき氷です。
数えきれないほどのバリエーションがあるので、お店によってたくさんの種類があります。






私は、Chowkingのハロハロが好きですが、フィリピンの友人にお勧めされたRazon’sのハロハロもシンプルでおいしかったです。
日本でもミニストップで、夏の時期にハロハロを出しているので、名前は知っている方もいるかもしれませんが、これはフィリピン発祥のスイーツなんですよ。^^


Razon’sのハロハロ
マンゴーフロート(Mango Float)


Pinky’s Pantryより引用
マンゴークリームアイス
私が一番大好きなフィリピンスイーツです。マンゴー、クラッカー、クリームを層にして、冷たく冷やし食べる家庭で簡単に作れるデザートです。
作るのはとっても簡単で、家で作る簡単なフィリピンスイーツです。以下の材料を順に重ねて入れて、冷凍庫で冷やすだけ!
マンゴーが高いので日本だとなかなか作れませんが、いつか日本で作ってみたいです。
【材料】マンゴー、グラハムクラッカー(ビスケットなど)、コンデンスミルク、生クリーム
レチェフラン(Leche Flan)


フィリピン風 カスタードプリン
日本のプリンより濃厚なのが特徴です。
セブンイレブンで出している「イタリアンプリン」にとても似ています。
甘いもの食べたいという時にはレチェフランで決まりです。
ジョリビー(Jollybee)


フィリピンの国民的ファーストフード
フィリピン人が最も好きなファーストフード「ジョリビー」です。
知らない人はフィリピン人ではありません。
日本のファーストフード店で例えられないぐらいの人気のお店。
あのマクドナルドが世界で唯一シェア1位を取れない国「フィリピン」、その理由は、圧倒的にジョリビーが大人気だからです。
ジョリビーと言えばこの写真のチキン、ライス、グレービーソースが定番です。
それ以外にジョリビーで子供を中心に人気のメニューが甘いスパゲッティです。
バナナケチャップを使っているので、見た目はミートソースですが、なんと、、、甘いんです。
日本人には苦手な人が多いんですが、私は懐かしい味で時々食べたくなります。
フィリピンに行ったら絶対行くべきジョリビーです。
おわりに
いかがでしたか。
フィリピンに行った際は、日本料理屋さんへ行くのではなく、是非フィリピン料理を食べてみてください。
そして、食べて味がわかったら、是非作ってみてください。
結構簡単に作れ、日本人の口に合うので!