【トラブル解決】セブパシフィックで航空券の名前・誕生日を間違えて登録した方へ無料での変更した方法とは?
【2023年体験談】セブパシフィックで航空券を購入したが、「名前」「誕生日」を間違えてしまいました。ダメもとでセブパシフィックに問い合わせをしたところ、1回だけなら変更できるということで、無事に訂正完了!私の失敗が誰かのお役に立てばと思いまとめた体験談ですので、ぜひ参考にしてみてください。
「夢に向っての一歩を踏み出そう!」経験豊富なフィリピン留学のプロが全力サポート!
【2023年体験談】セブパシフィックで航空券を購入したが、「名前」「誕生日」を間違えてしまいました。ダメもとでセブパシフィックに問い合わせをしたところ、1回だけなら変更できるということで、無事に訂正完了!私の失敗が誰かのお役に立てばと思いまとめた体験談ですので、ぜひ参考にしてみてください。
フィリピン単身ジュニア留学で必要なWEG申請!実際に2023年6月末に手続きをした際の体験談です。2024年&2025もこの体験談でお客様が無事にWEG申請を行いました。ジュニア留学をご希望の方へのカウンセリングと学校提案、お申込手続きとWEG申請のサポートも行なっております。是非お問合せください!
【フィリピン渡航の流れ】日本出発からフィリピン入国までの流れをまとめました。日本の出発空港到着から搭乗手続き、出国審査、搭乗、フィリピン到着、入国審査、荷物受け取り、学校スタッフとの合流まで一連の流れが含まれています。出発の前日までには目を通し、初めての海外、初めてのフィリピン渡航でも安心して、日本を出発しましょう!
単身ジュニア留学や親子留学におすすめの「LPU PLC」。学校があるカランバは、マニラから車で1時間のところにあり、温泉リゾート地としても有名!学校内のシャワーやプールも温泉を利用しています。初心者から海外の高校や大学を目指しているお子様へとさまざまなレベルの授業内容を提供することができます。日本人が少ない環境の学校です。
仕事をしながら留学をするという「ワーケーション留学」!フィリピン・バギオ「BECIシティキャンパス」で6週間のワーケーション留学をしたアヤノさんの体験談。!英語学習とリモートワークを両立できる環境、生活の様子、費用やメリットを詳しく解説。実際に行ってわかった魅力とは?ぜひ参考にしてください。
海外へ行く時に必ず調べるのが「変換プラグや変圧器が必要か?」。フィリピン留学やフィリピン旅行へ行く方は、必見のフィリピン電圧とプラグまとめです。この記事を読んで、日本の電化製品がフィリピンでそのまま使えるのか、使えないのか。フィリピンで電化製品を使うときの注意点も参考にしてください。
フィリピンのセブにある親子留学に特化した語学学校「ELSA(エルサ)」。同じ敷地内にインターナショナルスクールもあり、子供たちが多くいる学校です。ELSAの特徴、コース、滞在先、留学費用をまとめました。コロナ後のELSAも訪問していますので、最新のELSAに関するご質問・ご相談はLINEよりお問合せください。
日本からの直行便はマニラとセブのみ。そしてフィリピンは世界第2位の島国のため、島と島との移動には飛行機か船が必要です。フィリピン国内での移動がある都市への旅は、少しハードルが高く感じますよね。しかし思ったより簡単なんです!本記事を読んでいただき、フィリピンのさまざまな都市を訪れるハードルが下がればと思っています。
留学エージェントでフィリピン留学カウンセラーをしていた私は、多くの親子留学の相談を受けていました。多くの方は、まず留学エージェント選びに悩むのという現実があります。留学カウンセラーだからこそ分かる「超簡単な親子留学エージェントの選び方」をまとめ。当たり前ですが、とても大事なポイントです。是非参考にしてください。
フィリピンでの移動手段は様々ですが、メインは車です。その中でも観光客が安心安全に利用できるのが「Grab(グラブ)タクシー」と呼ばれるアプリと使って自分で手配するタクシー。2022年12月に実際に使ったGrab画面で、「Grabをどのように使うか?」「Grabを使う際の注意点が何か?」をまとめてみました。
マニラ空港からクラークまで移動する方法を調べるといくつかあります。一番簡単で安全で安いジェネシスバス(Genesis Bus)での行き方をまとめ。マニラの第3ターミナルからのみ出ているため、ターミナル間の移動ができれば、本当に楽なクラークまでの移動手段ですので、是非参考にしてください。
2022年夏、フィリピンで親子留学をしました。その時に使ったお小遣いまとめ。フィリピン留学でのお小遣いは、「いつ使うのか?」「いくら必要なのか?」実体験や現地の物価をもとに留学期間別で持っていく小遣いの目安を紹介します。これからフィリピン留学をされる方は是非参考にしてみてください。